腎性尿崩症

腎性尿崩症

腎性尿崩症とは、尿の濃度調節がうまく出来ず、薄い尿が大量に出てしまう病気です。人間の身体は、抗利尿ホルモンが腎臓に働きかけることで尿の量が調節され、正常な量や濃度の尿が作られます。抗利尿ホルモンとは、脳下垂体という内分泌組織から血液中に分泌されるホルモンです。腎臓は、血液中の抗利尿ホルモンの濃度によって、尿の濃度や量を調節しています。腎性尿崩症は、腎臓が抗利尿ホルモンに反応しなくなることで起こります。腎性尿崩症の症状は、たくさんの薄い尿が出る「多尿」と、多尿のため、のどが渇き(口渇)、多量の水を飲む「多飲」になります。

 

腎性尿崩症の原因は、先天性と後天性があります。先天性は、遺伝によるもので、劣性遺伝子であるX染色体上に存在します。よって、先天性腎性尿崩症は男性のみに出てきます。遺伝性の場合、症状は生後すぐに出始めます。乳児は、のどが渇いたから、自ら水分補給をするなど出来ないため、重度の脱水症状を起こすことがあり、また、早期に腎性尿崩症であると診断・治療がされないと、発育や発達に悪影響が出るので、注意が必要です。

 

後天性腎性尿崩症は、血液中のカルシウム濃度が高い、または、カリウム濃度が低い場合に抗利尿ホルモンの作用が妨げられたり、抗利尿ホルモンの作用を妨害する薬剤の使用によって起こります。後天性の場合は、基礎疾患を治療することで、尿の量を増やすことは可能です。腎性尿崩症の根本的な治療方法はありません。脱水を防ぐために、のどが渇いたら、十分な水分を摂り、乳幼児など、小さい子供の場合は、親が頻繁に水分を飲ませるようにします。下痢や嘔吐などで、多量の水分が身体の外に出てしまうと、すぐに脱水になってしまうので、注意が必要です。

 

十分に水分を摂取し、脱水を起こさないように管理していれば、生活は普通にでき、命にかかわるようなことはないといわれています。しかし、長時間水分補給が出来ない場合や、突然意識不明になったり、手術などで、病気のことを伝えられない場合、命にかかわることがあります。腎性尿崩症になると、多量の尿が作られるため、膀胱が常にいっぱいの状態になり、尿が腎臓に逆流し、水腎症を起こすことがあります。尿を溜めないようにするために、こまめに排尿をすることも大切です。

膀胱炎でお悩みの方へ

日本の名医50人に選ばれた、TVや雑誌でおなじみの膀胱炎治療の第一人者が、25年間膀胱炎治療専門家として1000人以上を完治させてきた秘密をお伝えします。膀胱炎を治すための正しい改善方法とは?自宅で膀胱炎を治す方法を紹介します。