膀胱炎Q&A

膀胱炎でお悩みの方へ

日本の名医50人に選ばれた、TVや雑誌でおなじみの膀胱炎治療の第一人者が、25年間膀胱炎治療専門家として1000人以上を完治させてきた秘密をお伝えします。膀胱炎を治すための正しい改善方法とは?自宅で膀胱炎を治す方法を紹介します。

膀胱炎Q&A

膀胱炎が女性に多いのは、女性の身体の構造が深く関係しています。膀胱炎は、女性は必ず経験するといわれるほど、女性に身近な病気です。膀胱炎とは、膀胱に大腸菌などの細菌が侵入し、増殖・感染して、膀胱の中で炎症を起こす病気です。膀胱炎の症状は、トイレに行く回数が増え(頻尿)、排尿後などに痛みが出ます。排尿しても残尿感などの不快感が残り、何度もトイレに行きたくなり、重度になると、トイレから出られなくなることもあります。尿が濁ったり、血が混ざることもあります。

 

女性の身体は、尿道が短く、肛門や膣が尿道口の近くにあります。尿道は、男性が15センチ前後なのに対し、女性は4センチ前後で男性の3分の1程度しかありません。また、細菌が繁殖しやすい膣や肛門が尿道口の近くにあり、女性の身体は、細菌が簡単に膀胱に侵入しやすい構造になっているといえます。

 

膀胱炎にならないためには、水分を多めに摂り、たくさんの尿を作り、排尿することが大切です。排尿は、膀胱の中や尿道に侵入してきた細菌を身体の外に洗い流す役割もあるからです。ところが、女性は排尿を我慢してしまう時間が長いといわれています。そのため、膀胱の中に侵入してきた細菌が繁殖しやすくなり、膀胱炎を引き起こしやすくしています。保育士や接客業をしている女性は職業柄、排尿を我慢してしまう傾向にありますが、なるべく我慢せず、こまめにトイレに行くことを心がけましょう。

 

女性の身体の構造上、膀胱炎になりやすいのは、どうしようもありません。膀胱炎にならないためには、予防することが大切です。女性は、肛門と尿道が近い場所にあるので、排便の時も注意が必要です。排便後は、前から後ろに拭くようにします。排便後の拭き取りが不十分な場合、膀胱炎の原因菌とされる大腸菌が尿道から侵入しやすくなります。

 

おりものシートや生理ナプキンをこまめに取替えましょう。長い時間交換をしないと、シート上で繁殖した細菌が侵入する可能性があります。また、性行為の後に排尿をすることを習慣づけることで、性行為によって侵入した細菌を、排尿で体外に洗い出し、膀胱炎の予防になります。膀胱炎は、軽い場合は、水分を多めに摂ったりすることで、自然に治っていくことが多いですが、症状がひどくなってきた場合などは、腎炎などの病気に発展する可能性がありますので、早めに病院で診察を受けることも大切です。

おしっこを我慢することで、必ず膀胱炎になるわけではありませんが、膀胱炎になりやすくなるといえます。膀胱炎には、いくつかの原因がありますが、多くの膀胱炎は、細菌によるものです。細菌の中でも、大腸菌が原因の膀胱炎がほとんどであるといわれています。細菌性の膀胱炎の原因である大腸菌は、尿道から膀胱に侵入してきます。特に女性は、肛門と尿道が近くにあり、また、尿道の長さが短いため、細菌が侵入しやすくなっています。しかし、細菌が尿道や膀胱に侵入したからといって、必ず膀胱炎になるわけではありません。細菌が増殖・感染しないと、膀胱炎にはならないのです。

 

排尿は、腎臓で作られ膀胱に溜められた尿を、身体の外へ出すことですが、膀胱や尿道に侵入してきた細菌を、感染する前に外へ洗い出す役割もしています。尿意があるのに、おしっこを我慢していると、それだけ膀胱の中に尿と一緒に、侵入してきた細菌をとどめることにもなります。細菌が膀胱内にいる時間が長いほど、感染の可能性は高くなります。

 

男性の場合、尿道が長いので、尿道を伝って膀胱に細菌が侵入し、増殖・感染することはほとんどありません。細菌が侵入しても、尿道が長いために、膀胱に達するまでに、排尿によって、洗い流されるからです。しかし、おしっこを我慢することは、細菌を洗い流さないことになり、尿道や前立腺に炎症を起こし、そこから膀胱炎になることがあります。膀胱炎にならないためにも、尿意があったら我慢はしないで、トイレに行くようにしましょう。また、尿意がなくても、数時間おきにトイレに行ったり、多めに水分を摂って、たくさんの尿を作り、排尿で細菌を洗い出すようにすることも大切です。

冷え性は、膀胱炎になる要因として考えられています。冷え性がある場合、体温が低く、血液の流れが悪いので、細胞の働きも鈍くなります。冷え性で、特に下半身が冷えてしまうと、膀胱や尿道など、排尿に関わる臓器や筋肉の働きが悪くなり、排尿回数が減り、膀胱炎を起こすことがあります。また、正常な場合、膀胱の粘膜の温度は37℃前後を保っています。37℃前後の温度では、細菌が侵入しても、繁殖・感染することはないと言われています。しかし、冷え性で、粘膜の温度が32℃以下になると、細菌の繁殖しやすい温度となり、膀胱炎になりやすい状態ななります。

 

ほとんどの女性が冷え性であるといわれていることから、女性が膀胱炎になりやすい原因として、尿道が短く、肛門と尿道が近いという身体の構造によるものや、トイレを我慢しやすい傾向にあることなどに加えて、冷え性も要因として考えられます。

 

 

【膀胱炎 ひと口メモ】
冷え性は、西洋医学では、病気とはされていないので、冷え性を治療する薬などは、特にありません。しかし、東洋医学では、血液の流れが悪く、たまっている状態ということで、病気として扱われます。冷え性の治療には、漢方薬がよく使われます。冷え性の原因は、冷房や飲食物で身体を冷やしてしまったり、自律神経の乱れ、ホルモンバランスの崩れなどです。ストレスなどで自律神経のバランスが乱れたり、特に、女性は生理や更年期で、ホルモンバランスが乱れることで、冷え性になりやすい状態です。冷え性対策としては、半身浴や適度な運動、身体を温める食事をする、ツボマッサージなどがあります。

膀胱炎になった場合、泌尿器科を受診します。膀胱炎の診断には、尿検査が必要になります。近くの病院やかかりつけの病院に泌尿器科がない場合は、内科や婦人科などでも、診察はしてくれるようです。心配な場合は、病院に行った時に、窓口で症状を話し、適切な受診科を教えてもらいます。妊娠している場合は、薬の胎児への影響などがあり、使える薬の種類も限られてきます。妊娠してる時に、産婦人科以外で診察を受けると、薬を処方してくれないこともありますので、定期検診でお世話になっている病院を受診するほうが良いでしょう。

 

 

【一口メモ】
病院では、膀胱炎の診断に、問診と尿検査が行われます。問診では、尿の回数や量、痛みの有無、残尿感や不快感の有無、尿の色や濁り、症状がいつから出ているかなどを聞かれます。尿検査では、最初に、簡易試験紙で、尿中のタンパクや、白血球、細胞、潜血の有無などがみられます。細菌性の膀胱炎には、抗生物質での治療がされますが、膀胱炎であっても、症状がなかったり、軽度の場合は、抗生物質の抗体を持つ細菌を作らないために、水分を多めに摂り、排尿をたくさんするなど自然に治癒させることがあります。

 

しかし、妊娠している場合は、膀胱炎が悪化すると、胎児に悪影響が出るため、症状がなくても、念のために抗生物質を処方します。頻尿や、排尿時の痛み、不快感などには、漢方薬を使うこともあります。漢方薬は、膀胱炎の要因とされる冷え性にも有効な薬ですが、その人の体質や症状によって、効果のある漢方薬は異なりますので、専門医と相談して処方してもらいましょう。

セックスをすることで、膀胱炎になることはあります。女性は、膣と尿道がとても近い場所にあり、身体の構造上、外部の細菌が膀胱に侵入しやすくなっています。不潔な状態でセックスをすることは、外部の細菌を尿道に押し入れていることにもなりかねません。セックスをする前と後に清潔に保つことで、膀胱炎になることを防ぐことができます。

 

セックスをする前と後に、シャワーを浴びるなどをして、身体や手指を清潔にします。これは、パートナーも同様です。また、セックスをした後に、トイレに行く習慣をつけることが大切です。排尿は、尿道や膀胱に入ってきた細菌を、尿で洗い出す役割があるからです。侵入してきた細菌が、繁殖・感染する前に、身体の外に出してしまえば、膀胱炎になることはありませんので、トイレに行く習慣をつけましょう。セックスの時に、コンドームをつけることは、避妊と共に性感染症の予防にもなります。もちろん、細菌感染の予防にもなります。

 

よく、セックスをすると必ず膀胱炎になってしまう人がいますが、不潔な状態でセックスをしていることが、主な原因であると考えられます。尿道のすぐ近くには、膣や肛門があり、雑菌がたくさんいます。それに加え、セックスの時には、パートナーの手指や唾液などにも雑菌がいますし、尿道に傷がつき、細菌が繁殖・感染を起こすこともあります。膀胱炎を繰り返さないためにも、セックスの前後には、お互いシャワーなどで清潔にし、コンドームを着け、セックスの後には、必ずトイレに行き排尿するようにしましょう。

膀胱炎は、女性になりやすく、思春期である10代後半から老年期の、妊娠ができる幅広い年代で発症しやすくなります。その中でも、20代前後の性行為の多い時期になりやすいといわれます。性行為を頻繁に繰り返す時期であるのに、不潔な状態で性行為をするなど、行為の前後の対処の方法が悪く、膀胱炎になってしまうことが多いからです。昔は、ハネムーン膀胱炎と言われ、結婚をして最初の性行為の後に、膀胱炎になることが多かったそうです。

 

また、20〜30代は、妊娠や出産を経験する年代でもあり、そのため、膀胱炎になる頻度は高くなります。妊娠した場合、胎児の成長とともにお腹が大きくなります。お腹が大きくなると、膀胱が圧迫され、通常より尿の貯蓄量が少なくなり、頻尿になります。また、膀胱が圧迫されることにより、膀胱内の尿を空にしにくくなるため、膀胱炎を起こしやすくなります。20〜30代の男性の場合、性感染症や前立腺の炎症が多く見られます。男性の場合、単独で膀胱炎になることはほとんどなく、前立腺炎から感染する膀胱炎や他の基礎疾患があるために膀胱炎になります。

 

高齢になってくると、身体の免疫は低くなり、病気になりやすくなります。よって、男性も女性も基礎疾患のある膀胱炎を起こしやすくなります。また、寝たきりや痴呆症などにより、オムツを使用するようになったり、尿失禁をしている場合は、細菌が増殖・感染しやすくなりますので、膀胱炎にならないように、注意が必要です。

神経因性膀胱とは、膀胱が正常に働くための、脳からの指令が、脳や脊髄、神経の異常によりうまく伝わらず、膀胱が正しく働くことのできないことで、膀胱炎とは、異なります。膀胱は、脳からの指令を受け、尿を溜めたり、排出したりします。脳からの指令は、脊髄、神経を伝って膀胱にいきます。膀胱に指令を出す脳や、指令を伝える働きをする神経が、病気や怪我をして、正常に伝達ができなくなり、膀胱や尿道が正確に働くことができず、排尿などの膀胱の働きがうまくできなくなった状態を神経因性膀胱といいます。

 

神経因性膀胱の原因は、いろいろな病気や怪我によって引き起こされます。脊髄損傷や脳卒中、脳梗塞などで、下半身麻痺や右半身麻痺、左半身麻痺になると、神経因性膀胱になることが、高い確率であります。他にも、痴呆やパーキンソン病、髄膜炎、腰椎椎間板ヘルニア、脊髄小脳変性症などがあげられます。

 

神経因性膀胱の症状は、頻尿や尿失禁、尿が出にくい、膀胱の中に尿はあるが、うまく出せないなどがあります。また、神経因性膀胱になると、排尿機能だけでなく、排便や性機能にも支障をきたします。そのため、排便がうまくできなかったり、性機能障害が出ることもあります。

 

神経因性膀胱の治療は、原因となる疾患の治療をおこないます。膀胱機能に対して薬での治療を行うところもあります。排尿を誘発させるために、下腹部の適当な部分をたたいて、刺激します。効果がない場合は、患者自身が、カテーテルという管を挿入し、1日数回定期的に尿を出す間欠自己導尿法をおこないます。神経因性膀胱の尿失禁や頻尿などの症状は、他の病気にも見られる症状です。疑わしい症状が出てきたら、早めに泌尿器科を受診し、正しい対処をするようにしましょう。

クランベリーは、女性の繰り返す膀胱炎の予防として、注目されています。クランベリーとは、ブルーベリーに似た赤く小さくすっぱい実です。日本ではあまり有名ではなく、生の実が売っていることはまずありませんが、アメリカでは、古くから使われている果実です。クランベリーには、抗酸化作用や殺菌・抗菌作用があるといわれ、細菌感染により引き起こされる膀胱炎や尿路感染症の予防に効果があるとされています。

 

クランベリーには、アントシアニンやプロアントシアニジンというポリフェノールが、含まれています。ポリフェノールは果実に多く含まれており、その中でも、含有量が多いとされるのが、ブルーベリーですが、クランベリーはブルーベリーの約2.5倍ものポリフェノールを含んでいます。ポリフェノールは、活性酸素を減らし、抗酸化作用があります。

 

また、クランベリーは、強い殺菌作用と老廃物排出作用があるキナ酸という成分を含んでいます。キナ酸は、肝臓で代謝されると、酸性の馬尿酸という物質に変化し、尿を酸性に保ってくれます。クランベリーに含まれるポリフェノールやキナ酸によって、膀胱などの尿路や尿中の細菌の感染・増殖を防いだり、尿路に菌が付くのを予防してくれるといわれています。

 

日本でクランベリーを摂るには、ジュースやサプリメントがあります。また、クランベリーは、膀胱炎を予防するだけでなく、コレステロール値が上がるのを予防したり、シワやシミ対策も期待されています。さらに、ビタミンCも多く含んでおり、美白効果もあり、女性には、うれしい一品ではないでしょうか?ただし、膀胱炎の症状が出てきたときには、泌尿器科などを受診し、治療をしましょう。

膀胱炎でお悩みの方へ

日本の名医50人に選ばれた、TVや雑誌でおなじみの膀胱炎治療の第一人者が、25年間膀胱炎治療専門家として1000人以上を完治させてきた秘密をお伝えします。膀胱炎を治すための正しい改善方法とは?自宅で膀胱炎を治す方法を紹介します。